今年の初夏シーズン。
FishCampがメインの舞台としている平地流では、近年にないほどの良好なコンディションでした。雪解け水による増水が早くから終わり、低水位かる好天に恵まれた4~5月のおかげで、5月中旬から始まったメイフライ、オオクママダラカゲロウ、モンカゲロウ、カディス類が順調にハッチを続けました。とりわけモンカゲロウ(フタスジではない)が、量、大きさ共にかつてないほど良く、しかも5月下旬から6月後半まで、ポイントを選べば、かなりの羽化が見られたのです。
ズングリしたボディ、12番前後のフックサイズ、水面羽化と、トラウトにとってもフライフィッシャーにとっても重要なカゲロウ。(写真ではテールが一本欠けています)
トラウトが目の前で食べているムシをイミテートしたフライで釣る。
フライフィッシングの最大の醍醐味、世界中でフライフィッシングが広がった理由は、まさにソコにあるわけです。
ゲストが絶好のポイントで、トラウトがリラックスしてライズを始めるまでちょっと待って、そして好結果に結びつけた一尾。大きさやコンディションも抜群。
そして何よりも、狙いすましてヒットさせた一尾。
盲目に投げて釣ったモンスターよりも価値がある。そんな釣りです。
釣れたある魚の胃から、上手にストマックポンプを使って内容物を取り出します。
すると、オオクママダラカゲロウのスピナー(成虫)がごっそり出てきました。スピナーの流下は一時的に一気に水面を流れる傾向があります。しかもダンのように動きませんので、トラウトにとっては最高のごちそうなわけです。しかもオオクマという大型種、ライズしないわけがない。
流すのは簡単ですが、ドラグフリーが重要になります。
このトラウトの川はあまり大きな川ではありませんが、中型(30㎝以上)にも育つとかなり賢くなっています。一筋縄ではいきませんが、粘り強く、何度もフライを変えながら、一対一の駆け引きを楽しみます。
釣り人側が勝利すると、こんな素晴らしい魚体・コンディションのレインボーが写真に納まってくれるわけです。このゲストの今回の釣行、渾身の一尾でした。
Commenti